社員紹介愛工業ってどんな人がいるの?

インタビュー

モノづくりの先輩の声

世代や性別、国籍も様々な愛工業で働く先輩たちに、お仕事の内容や愛工業に入社したきっかけ、会社の魅力などを聞きました。モノづくりが大好きな先輩たちが、次世代を担う皆さんをお待ちしています。
本社製造部社員
本社製造部ファン ティ ホン
榛原製造部社員
榛原製造部 / 品質課 / 課長織田 直樹
榛原製造部社員
榛原製造部 / 成形課 / 課長三輪 満
榛原製造部社員
榛原製造部 / 金型課 / 課長青島 大介

愛工業の一日に密着

モノづくり対談

モノづくりはそれぞれの役割を担った人たちが力を合わせて、高品質な製品を作り上げています。ここでは愛工業で働く先輩たちが、モノづくりの現場の一日について語ります。
ワクワクするモノづくりの現場を覗いてみましょう。

モノづくり対談をする社員

1日のスケジュール

モノづくりの1日のスケジュール

8:00朝礼

三輪さん

三輪さん

私たちの一日は朝礼で始まるわけですが、まずは一日の生産計画の確認をしますよね。愛工業ではエアコン、冷蔵庫などの家電製品のプラスチック部品を中心に製造していますから、今日はどの機械でどの部品を作るかというのを確認しなければいけないですね。扱っている部品は自動車製品や家電製品、古い部品も含めると800種類はあると聞いていますよ。
青島さん

青島さん

そうなんですね。部品を作るには、加熱して溶かしたプラスチックを金型に流し込んで形を作って、冷却するという流れですが、作りたい部品ごとに型が違う。愛工業は製品を作るための成形機が85~1000t、40台近くありますから、どの成形機にどの金型をセットするかも確認しています。金型はとても重いし繊細ですから、扱いは慎重になりますね。

9:00成形立ち上げ&金型メンテ

三輪さん

三輪さん

朝礼が終わったら私は成形機のスイッチを押して成形機を立ち上げています。作りたいものによって機械の設定が違いますからね。溶かしたプラスチックを型に流し込んで、固める。固まったら型から外す。この動作を機械が自動的にやってくれます。セットされた金型が開閉する速度や、流し込むプラスチックの温度や速度など、その日に作りたい成形品に合わせて設定しています。成形された部品が流れてくるので確認してみて、それらに問題がなかったら一安心ですね。
青島さん

青島さん

私は金型のメンテナンスに入ります。成形加工後の金型の洗浄、点検、錆止めを塗るなどしていますね。万が一メンテナンスが不十分だったら大変ですよ。そのままセットして成形加工したら、形のおかしな部品が量産されてしまいますから。そうならないように、一つ一つの作業を丁寧に行っています。メンテナンスが終わったら保管スペースまでクレーンを操作して慎重に運びます。私もスムーズな成形の様子が確認できると、メンテナンスに問題がなくてよかったと安心しています。
プラスチック成形機を操作する社員金型のメンテナンスをする社員

12:00お昼

三輪さん

三輪さん

お昼休憩の時間になると皆一斉に休憩を取りますね。大体の人は午後も業務なので食堂へ移動しますが、早退をする人は「半休」というかたちで仕事を終えて帰る人もいますね。
青島さん

青島さん

そうですね。午後も仕事の人は注文したお弁当や自前のお弁当、買ってきたお弁当を食べたりしていますね。半休は急用ができた時に相談があれば対応できるところは喜ばれるかもしれないですね。
お昼休憩で談笑する社員たち

13:00社内打ち合わせ

三輪さん

三輪さん

午後は品質会議がありますよね。一つの製品について、成形、生産管理、品質管理などそれぞれの目線で意見交換をして方針を決めていますね。依頼された製品の品質維持、改善をしながら、どう効率よく希望納期に納品するか。一つの製品、一つの目標に向かって皆が力を合せているんですよね。世代や性別、国籍など分け隔てなく一人一人の意見を尊重し合っています。
青島さん

青島さん

会社全体が未経験からのスタートでも着実に経験を積めるように、次世代を担うリーダーの育成に積極的ですよね。入社間もない人や未経験者も仲間に加わって話をすることは大歓迎です。私は金型一筋ですけど、三輪さんのように金型製造と成形加工を経験しているような経験豊富な先輩がたくさんいますから、困っていることがあればすぐにアドバイスできますよね。
社内打ち合わせの様子

14:00トライ立会&ミーティング

三輪さん

三輪さん

遠慮せず頼ってほしいと思っています。品質会議が終わると、私はトライ立合いに現場に戻ります。トライとは「試し打ち」のことで、成形されたものの見た目を検査したり、寸法を測定したりして金型設計どおりにできているか、品質が良いかをチェックします。設計どおりに出来ていないとパーツが合わず、製品として成り立ちませんから重要な作業です。
青島さん

青島さん

金型担当として私もトライの結果はいつも気になります。三輪さんがトライの頃、私は金型を製造してもらう協力工場とミーティングをしていますね。協力工場は海外なのでオンラインミーティングです。コロナをきっかけに業務効率改善で導入されましたが、金型設計から製造まで格段にスピードが上がり業務の負担が軽くなったと思います。
トライ立会の様子ミーティングの様子

16:00夕礼&終業

三輪さん

三輪さん

仕事の効率化や品質の安定化のためにAIやDXを積極的に取り入れていますもんね。夕礼では生産ミーティングをして今日の製造状況の報告をし合ったり、明日以降の生産計画や進捗状況を確認していますよね。いつどの成形機でなんの部品を成形するかは事前に把握し合っています。
青島さん

青島さん

そうですね。成形機の立ち上げや金型の準備など、スピーディーで品質の高い成形を量産するには準備が重要ですからね。今日の状況確認と明日以降のスケジュールを確認し合って、お互いの作業の連携が取れると良い成形品を造ることができるんだと思います。ミーティングが終わったら終業ですね。
夕礼の様子
三輪さん

三輪さん

プラスチック成形は機械をセットすれば自動的にできるほど単純ではなく、試行錯誤しながら成形品を完成させていく。皆で苦楽を共にしていますよね。明日もよろしくお願いします。
青島さん

青島さん

モノづくりが好きな人たちが集まって、良い成形品が出来上がると達成感を共有できるのはいいですよね。明日もよろしくお願いします。

ページトップ

お問い合わせはこちら

見学や採用に関することなどお問い合わせはこちら